サブバナ―背景画像

衛生害虫防除

害虫防除についてのバナー

衛生害虫がもたらすリスクとは?

衛生害虫防除のイメージ画像

衛生害虫とは、感染症の原因となる細菌やウイルスなどの媒介をする虫、痛みや痒みなど人に対して直接的な被害を及ぼす虫のことを言います。代表的なものに蚊・ハエ・ダニ・ゴキブリなどが挙げられます。これらの衛生害虫が媒介するデング熱や日本脳炎、マラリアなどの疾病は、世界的にも脅威となっています。私たちの身近に潜む衛生害虫は放っておくと、環境にも健康にもリスクをもたらす危険性があります。家の中や家の周りで発生した衛生害虫でお困りなら、お気軽に倉敷衛材にご相談ください。

健康被害とお家の環境

健康被害とお家の環境のイメージ画像

お家の中で発生した衛生害虫は、住人に様々な健康被害を与える可能性があります。あらゆる感染症の媒介やアレルギー反応による喘息など、実際に健康被害が起きてしまう前に早めの対策を行うことをおすすめします。まずは、自分たちでできる予防策を実施しましょう。「掃除をこまめに行い、清潔な環境を保つこと」「定期的に換気を行い、湿気対策をすること」「段ボール・紙袋はすぐに処分すること」など、衛生害虫が発生しにくい環境づくりが大切です。発生してしまった衛生害虫にお悩みのお客様は、すぐに倉敷衛材にご相談ください。数々の防除実績に基づいた安心・信頼のサービス提供により、安全に暮らせるお住まいの環境づくりに貢献いたします。

倉敷衛材のペストコントロールについて

ペストコントロールのイメージ画像

倉敷衛材は、ただ防除を行うだけでなく人の生活を害さないレベルまでに制御するペストコントロールによって、人と環境の調和を守ることに努めております。人の健康や経済活動等に悪影響が生じた場合、その原因生物を総称として「有害生物」と呼んでいます。有害生物をきちんと防除することは大変重要なことです。しかし、防除という行為により、別の危害が生ずることも同時に防ぐ必要があります。当社では、どちらか一方に偏ることなく、バランスを考慮した防除を今後も行っていきます。

私たちの強み

経験豊富なスタッフが多数在籍のイメージイラスト

経験豊富なスタッフが
多数在籍!

専門的な資格を持った経験豊富なスタッフが防除作業を行います。確かな技術と知識を持つスタッフが責任を持って作業いたしますので、ご安心ください。

環境・人体にも 安全な薬剤使用!のイメージイラスト

環境・人体にも
安全な薬剤使用!

害虫防除作業には、環境にも人体にもやさしい安全な薬剤を使用しています。薬剤による影響が心配な方も安心して、お任せください。

迅速な対応と アフターサポート!のイメージイラスト

迅速な対応と
アフターサポート!

衛生害虫の発生を出来る限り早く抑えるために、迅速な対応を心がけています。施工後もアフターサポートで安心・安全なお住まいでの暮らしを支えます。

倉敷衛材が対応可能な衛生害虫と特徴について

ダニのイラスト

ダニ

高温多湿な環境を好み、6~9月によく発生します。フケや髪の毛、食べ物のカスなどをエサにしており、寝具やカーペットに潜んでいることが多いです。

ノミのイラスト

ノミ

年中発生し、7~9月に特に多くなります。主に犬や猫などに寄生し、人も吸血します。ノミに刺されると数日間は強いかゆみが生じます。

ハエのイラスト

ハエ

ハエは6~7月、9月~10月頃に活動が活発になります。排水溝や生ゴミが入っているゴミ箱、水回りなどに卵を産み付けます。

蚊のイラスト

4月下旬から11月下旬が活動期間になります。家の周りやベランダのちょっとした水場を産卵場所として好みます。

その他害虫防除について

倉敷衛材では、上記の衛生害虫の他にムカデ、ケムシ、ヤスデ、アリなど幅広い衛生害虫の防除のご相談を承っています。当社の経験豊富なスタッフが親切・丁寧をモットーに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください!

ハチの防除もお任せください!

ハチの防除のイメージ画像

ハチは、暖かい季節になると活動を活発化させる生き物です。そのため、家の近くや庭、ベランダに巣を作ることが頻繁にあります。ハチの巣を放置すると、家族やペット、さらにはご近所の方々の安全が脅かされる可能性が高まります。特にアレルギー反応を示す方がいる場合、ハチに刺されることは非常に危険です。ハチは一度脅威を感じると、大きな群れで攻撃してくることもあり、刺される数が増えると病院での治療が必要となるケースも考えられます。また、ハチの巣は一度作られると、防除をしない限り成長し続ける特性がありますので、早急な対応が必要です。倉敷衛材では、ハチ防除の専門家として、迅速かつ効果的な防除を行います。最新の技術とノウハウを駆使して、ハチの巣を安全に除去します。また、ハチの巣の再発生を防ぐためのアドバイスや対策も提案いたします。安全な生活環境を守るために、ハチの問題に関しては倉敷衛材にお任せください。

ハチの被害とリスクについて

ハチの巣のイメージ画像

ハチはその小さな体からは想像できないほどの大きな被害を引き起こすことがあります。多くのハチは人を攻撃することはないものの、巣や子供を守るため、また、脅威を感じたときには積極的に攻撃を開始します。ハチに刺されることで、皮膚には腫れや痛みが現れ、激しい場合は全身のアレルギー反応を引き起こすことも。このアナフィラキシーショックは、最悪の場合命に関わることもあります。さらに、ハチの巣が家の中や建物の構造に影響を及ぼすことも。木材を食い荒らす種類のハチもおり、建物の損傷を招くリスクも考えられますので、ハチを見かけた場合にはすぐに倉敷衛材へご連絡ください。

施工までの流れ

お問い合わせのイメージ画像

1お問い合わせ

衛生害虫によるトラブルにお困りの際や、調査をご希望のお客様は、まずはフォーム・お電話よりご連絡ください。当社のスタッフが、お困りごとや被害状況などを丁寧にヒアリングいたします。

現地調査のイメージ画像

2現地調査

専門のスタッフが現地までお伺いし、被害状況や害獣の種類を調査します。被害状況や環境に応じた最適な防除計画を立案するために、隅々まで確認し、情報収集を行います。

お見積りのイメージ画像

3お見積り

現地調査の結果を踏まえて対策のご提案を行い、お見積りを提出いたします。使用機材・薬剤等の説明もさせていただきます。お客様に安心してご依頼いただけるように分かりやすく、明朗なお見積りを作成いたします。

施工のイメージ画像

4施工

お見積りにご了承いただいた後、施工を開始いたします。専門的な知識を持つスタッフが確かな技術で害虫の防除を行います。お客様の日常生活に出来るだけ影響を与えないように、迅速・丁寧な防除作業を心がけています。

アフターサポートのイメージ画像

5アフターサポート

施工完了後、問題がなければお引渡しとなります。お引渡し後もアフターサポートによって後日発生する可能性がある害虫トラブルのご相談にも柔軟に対応します。

安心のサポート体制が充実しています!

安心のサポート体制のイメージ画像

倉敷衛材では、害虫防除が初めてのお客様にも安心してご依頼いただけるように、充実したサポート体制を整えています。害虫被害に対するお問い合わせを頂いたら、お客様に寄り添った丁寧なヒアリングを行い、状況に応じた最適な防除方法のご提案をさせていただきます。お客様がいち早く安心して日常生活を送ることができるように、人にも環境にも優しい防除で害虫によるお悩みを解決いたします。